"バケツ稲"の記事一覧

富良野は干ばつ

6月の長雨で雨が降りまくったあと 今度は干ばつが続いています。 農家の人との挨拶が 雨が無いねになっています。 ハウスで水が自由に管理できるメロンつくりはやりやすいのですが 広い畑で栽培する作物は深刻です。 地下水を与えているバケツの中の稲も大きくなってきています。 水が簡単に手に入るということは 大変ありがたいことで…

続きを読むread more

中干し

水田の水がどこもなくなっています。 中干しの時期だそうです。 中干しって何のためにやるのかと 20haも稲作農家をしている人に聞くと 根に酸素をおくる為だと少し悩んで答えました。 当たり前のこと過ぎて 答えるのに窮している感じです。 我が家のバケツの稲も水を捨てました。 今度は土の乾き具合を気をつけるように見ています。

続きを読むread more

稲の調子

プロの水田農家に今年の具合を聞くと 日照不足で色が悪いと言っています。 今はまだ少し遅れるくらいだからいいけど これが長引くと収量に影響するそうです。 我が家のバケツ稲もいい色をしてはいないなと思います。 とりあえず水田の生育に置いてかれていない程度には 生育しているようです。

続きを読むread more

最近のコメント

2025年06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30               

ラベルリスト