バケツ稲で育てた稲穂がまだほかりっぱなしでした。
もう面倒になってきましたがきちんとけじめをつけてやら無ければなりません。
穂を手でつまんで取り外し
すり鉢にいれこすります。
野球のボールを転がすのがいいそうです。
殻が剥けて来たら口でふうっと吹いてやると
殻が飛び米粒が残ります。
ここまで地味な作業はもう原始人の気分で…
続きを読むread more
この地域も稲刈りが始まりました。
平年より1週間以上遅いようです。
我が家のバケツ稲もバケツから取り出し
ハウスに引掛け天日干しです。
天候不順でお米が取れるのかと
心配されていましたが
コンバインで収穫されているお米を見ていると
米不足のようなことはなさそうです。
我が家の前年のお米も無くなり
新米を楽しませてくれ…
続きを読むread more
田んぼの水をみんな切っていたので
バケツ稲も水をやるのを辞めていたら
あっという間に枯れ上がってしまいました。
よく考えればコンバインで収穫するわけではないので
ぬかるんでもいいわけですから
水を切る必要なんか無かったかもしれません。
もう成長しそうに無い色になっていたので終了です。
お米らしく黄金色になりました。
続きを読むread more